SSブログ

2017年2月20~22日 日奈久、水上の旅

2月20日(月)
朝から悪天候、全国的には春一番の予測の中、だらだらと熊本方面に向かう。結局福岡県を離れたのは午後2時過ぎ。鳥栖IC→みやま柳川IC→大牟田→松橋IC→日奈久IC、午後5時前に宿に到着。
DSC05976.jpgDSC05978.jpgDSC05982.jpgDSC06006.jpg
半露天風呂付きの部屋なので温泉三昧、とろみのある無色透明のお湯は違和感なく、温度もぬるめで長湯ができた。暖房なしでも部屋は暖かく一時冷房を入れ湯上りに涼んだ、夕食は部屋食。
 600年も歴史のある温泉だそうであるが、現在は震災の影響もあり観光色はあまり見られない。多分震災後に更地にしたと思われる空地も目立ち、再出発の準備中状態だ。まだ営業再開ができていな宿泊施設も多々あり。変化を楽しみにまた日奈久温泉に漬かりに来よう... そう思った。

2月21日(火)
 早朝、昨日の悪天候から晴天を予感して空を見上げたが、どんよりした曇り空の朝でした。よって、朝の散歩と撮影はやめて温泉三昧。美しい海を眺めたい... と思い海沿いに南下。南九州西回り自動車道は無料なので快適ドライブ、芦北ICで降りて佐敷城跡に立ち寄る。
DSC06011.jpgDSC06007.jpg
 いろいろな人がこの城を作っていたようであるが、最終は加藤清正によって築き上げられた城、肥後と薩摩の境にあり、陸路の要だった様である。城跡からは四方が見渡せ眺めが良い。1592年(文禄元年)6月、加藤重次が秀吉の朝鮮出兵に従軍している隙に島津の家臣に攻め込まれた様であるが、留守番役によって奪還されている。関ヶ原の戦いでも島津から包囲されていたが守り抜いたそうだ。、しかしながら1615年に一国一城令が布告され、佐敷城は廃城となった。島原の乱以降に本部から城の壊し方がぬるいと指摘され、さらに破壊したらしい。
DSC06028.jpgDSC06020.jpg
 海の上に立つ松崎小学校によって見た。すでに廃校となっていたが庭はきれいに整備されていた。
DSC06039.jpgDSC06041.jpg
球磨川をさかのぼり、人吉、あさぎり、多良木、湯前、水上町へ
人吉からは広い平野が見渡せ、のどかな風景が広がっている。水上町に向かうと市房山がどんどん迫ってくる。九州らしく1700m級の山でも雪は見えない。市房ダム湖周辺は桜の名所らしく10,000本の桜並木をPRしていた。
DSC06045.jpgDSC06051.jpg
市房神社の手前まで車で登れる。平野部は14℃でぽかぽか陽気であったが、神社手前は7℃程度と寒さを感じた。今夜の宿は民宿。なんだか田舎に帰ったような感じで、座敷に通された。お風呂は温泉で、希望の時間にスタンバイしてくれてありがたい。
DSC06065.jpgDSC06060.jpg
鹿やイノシシ料理を少し心配したが、とても美味しかった。酒が進みいつものように爆睡。
DSC06066.jpgDSC06069.jpg

2月22日(水)
 人吉を中心とするこのエリアは「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里~」として日本遺産に2015年に登録されている。その為なのか立派な神社や寺の楼門がたくさんある。もう少し時間をかけて回ってみたい地域だなぁと思いながら帰路についた。
DSC06073.jpgDSC06081.jpgDSC06087.jpgDSC06094.jpg
 帰り道に人吉城に寄って、700年の説明を眺めて少し理解できた。人吉城歴史館@200円
DSC06114.jpgDSC06116.jpg
 最後に、相良藩田という蕎麦屋さんでランチ、美味しかった。

2017年2月16日 北九州の旅

2月16日(木)

 「今日は最高気温が18℃になる」との天気予報に誘われて北九州を目指して出掛ける。遠賀川河口の魚見公園展望所に立ち寄り海を眺める。
DSC05513.jpgDSC05511.jpg
海岸には不思議な穴?が開いていて、人工物なのか?と疑う程丸い穴が開いていた。
DSC05524.jpgDSC05525.jpg

芦屋の航空基地からは午後の練習が始まり、頭上を通過していく。ご近所の方々はいつもの光景だと思われるが、私には少々違和感のある光景であった。なぜか午後に漁船も順番に戻っていた。
DSC05648.jpgDSC05662.jpg

最終目的の若松に行ってみたが、想定以上に何もない。唯一人が集まっていたのは確定申告の会場だった。
DSC05821.jpgDSC05826.jpg
商店街を散策してみたが、今日の私との感性は合わず、嫌いな魚臭にもめげて早々に退散する。
DSC05833.jpgDSC05834.jpg
福岡着17:40



2017年2月7~9日 長崎の旅

2月7日(火)

昨夜、東京から戻ったばかりだが、そそくさと長崎に向かう。高速道料金を節約するために唐津方面からアプローチ。途中、菜の花が咲いていたので「福ふくの里」に立ち寄った。農産物だけでなく海産物が豊富で、魚の臭いもなくとても新鮮そうだ。早咲きの桜も少し開花しており、九州の春は早い!と実感する。
DSC05085.jpgDSC05107.jpg
「福ふくの里」http://fukufuku-sato.com/

 武雄温泉を目指してナビがすすめる最短コースを走ると「川古のクス」なる場所を発見。遠くからはその木の大きさは判らなかったが、近寄るとデカい、樹齢3,000年だそうである。避雷針も設置され、樹木自体も手当されており公園もきれいに整備されていた。「川古のクス」は、全国巨木 第5位だそうなので、1位~4位もいつの日にか出会ってみたいと思った。
DSC05133.jpgDSC05121.jpg

 武雄温泉「元湯 @400円」に初入浴。無色無臭の湯であるが、少しぬるぬる感があり、温泉らしさを感じることができる。湯上りにはもっと実感する、素晴らしいお湯でした。ぬる湯とあつ湯は、どちらも個人的には熱めで、30分位の入浴が限界。 嬉野ICから高速道路で長崎へ... 15時到着。
DSC05144.jpgDSC05174.jpg
http://www.takeo-kk.net/spa/

 長崎ランタンフェスティバルは、昨年に引き続き2度目の体験である。宿で少し休憩して夕刻から夜間まで楽しませてもらった。(宿:ワシントンホテル)
DSC05179.jpgDSC05167.jpgDSC05196.jpgDSC05214.jpgDSC05222.jpgDSC05224.jpgDSC05197.jpgDSC05200.jpgDSC05227.jpg
DSC05308.jpgDSC05343.jpgDSC05353.jpgDSC05376.jpg
DSC05370.jpgDSC05300.jpgDSC05374.jpg
DSC05316.jpgDSC05364.jpgDSC05360.jpg

夕食は茶碗蒸し
DSC05194.jpgDSC05192.jpg

2月8日(水)

朝、出勤模様の長崎市内を朝食散歩。夜の鮮やかなランタンを翌朝見ると、気持ちなのか現実なのか? 少し色あせて見える。よく見ると、長年使われ手直しされているモノも多くて、主催側の苦労も感じられる。この季節にこれだけの観光客を全国から集める事が出来ているので「長崎ランタンフェスティバル」は大成功のイベントだと率直に思う。
DSC05401.jpgDSC05403.jpg
 ランタンという言葉は、私生活の中で使われていない。なので新鮮に耳に響く感じがする。普通はランプとかチョウチンなどと表現する。ランタンを調べると、原子番号57記号Laだ、と記述がある。どこかでまたであったら長崎を思い出そう。
DSC05409.jpgDSC05407.jpg
もう少し天気が良い感じなので、スイセンを期待して野母半島(長崎半島)に向かったが、スイセンはほぼ終わりでした。
DSC05421.jpgDSC05423.jpg
そのまま先端の樺島(かばしま)まで行ってみた。「大うなぎ井戸」なる観光地があった。
井戸の横に大ウナギが水槽で展示してあり、ここが北限の生息地なのだそうだ。大ウナギは屋久島以南には普通にいるようである。樺島の田原川を今も大ウナギの稚魚が登っているらしく天然記念物となっている。

DSC05429.jpgDSC05432.jpg
外海というパンフレットを眺めて、黒崎教会に立ち寄る。普通に国道を通過するとここの教会以外には目立つものがなく、前回通過した時も黒崎教会だけ立ち寄っている。なので今回はもう少し関心を持ってみると、独特な石積みやド・ロ神父の物語が見えてきた。外海歴史民俗資料館とド・ロ神父記念館@300円、旧出津救助院@300円はNHKがロケ中でした。
DSC05441.jpgDSC05436.jpg
放置すれば無くなってしまう様な観光資源が、きれいに整備されてあり、明治時代にここにいたフランス人は、美しい物語になって地元の方々に今でも愛されていました。
DSC05443.jpgDSC05458.jpgDSC05462.jpgDSC05467.jpg
旧出津救助院 http://shitsu-kyujoin.com/      そして今夜は佐世保泊。

2月9日(木)
 冬型の天候となり寒い朝、展海峰に行ってみるが寒くてたまらない。そうだ今日は温泉だ!
DSC05474.jpgDSC05478.jpg
 そう思い有田方面に向かう、途中の山の頂が白くなっていた。有田の町を散策してみようかな?と思ったが寒さに耐えられず。有田町歴史民俗資料館に入る@100円。誰もいない、これまた寒い。入館後照明と暖房ON。別棟もあり有田焼の歴史も学べて興味津々。暖かい日にもう一度訪れたい。
DSC05500.jpgDSC05501.jpgDSC05480.jpgDSC05482.jpgDSC05491.jpg
 最後は武雄温泉元湯へ... 今回の旅は武雄温泉元湯に始まり、武雄温泉元湯に終わる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。